前回あまりにも暑かったので、8月はお休みして9月になりました。といっても「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので今回もかなり暑かったです。風があるとまだ良いのですが風が止まるとまだまだ暑くて汗びっしょりになりました。
今回のテーマは、番線の使い方です。ハスクバーナーのエンジンチェンソーと、マキタのコードレスチェンソーを導入いたしましたので木を切るのも楽ちんです。ということで切った木で今回はバナースタンドを作ろうという趣旨です。木を組み合わせて作るのですが今回はロープでは無く番線(針金の太いやつ)で縛って組み立てます。昔は工事現場の足場などを組むのによく使ってました。普通の人はほとんど使ったことは無いでしょうから、あえて今回は番線を使いました。ちなみに私はボーイスカウト時代に毎年盆踊りの櫓を作ってましたので、その時に教えていただきました。今回からコールマンツーバーナーを持って行きましたのでそれを載せる台が完成しました。昼食を作るときは地面に置いて使いましたが、おやつの時には台に乗せて使うことが出来ました。
前々回から見に行こうと思っていながらなかなか行けなかった、谷筋の水の様子を確認することが出来ました。予想に反して冬より夏の方が水量は少ないようです。夏の方が樹木が吸い上げる水の量が多いからだと思います。今回谷筋までの道も仮にではありますが付けられたので、次回以降はウッドクラフト中心の活動にしようかと思います。
次回予定は10月10日です。
|